こどもぴあ大阪
精神疾患のある親に育てられた子どもの立場の憩いの場 大阪版
こどもぴあ大阪
「精神疾患のある親をもつ子どもの立場」が集まり、つながる場所です。
東京のこどもぴあから学び、2018年4月より大阪を拠点に活動しています。
およそ2~3ヶ月に1度、子どもの立場が集まって語り合う、つどいを開催しています。
詳しくは「つどい」「家族学習会」のページをご覧ください。
こどもぴあ大阪の運営メンバー(一部)の声
・”自分と似たような経験をしている人が、世の中にはいるんだろうな”とは思っていましたが、母とのこれまでの出来事を思い出すのが辛くて、家族会などは、むしろ避けていました。けれど、初めて「こどもぴあ大阪」のつどいに参加した2018年5月、同じ子どもの立場の人と話ができ、言葉にならない共感があり、とても救われました。「私だけではなかったのだ」と。まだまだ、孤独に悩んでいる人がたくさんいる。そんな人たちとつながりたい。「こどもぴあ大阪」も活動を広げていきたいと思っています。
(🌸30代 子育て奮闘中 はるか🌸)
・自分の親が統合失調症などの精神疾患があることを身の回りの人にいうことは今もできていません。でも、ここは皆さん同じ境遇なので、思いや気持ちを素直にいうことができます。統合失調症の親がいる、荒波の人生を進むなかで、少しほっとできる港みたいな場所です。
(🌸40代 男性🌸)
・2017年、大学3年生の頃こどもぴあに繋がりました。同じ立場の方と安心して過ごせる時間が、当時の私にとって、辛い日々を生きるためのエネルギーをもらえる大切な時間でした。2018年4月、こどもぴあ大阪として初めてセミナーを開催してから、これまで多くの人と繋がることができて、とても嬉しく思います。孤独を感じている同じ子どもの立場の方に、仲間の存在を知ってもらえるように、また多くの人に、子どもの立場の存在やその困難、必要な支援を知ってもらえるように、これからも活動し続け、発信していきたいです。苦しい毎日を必死で生き延びている1人でも多くの方に、私たちの存在が届き、少しでも楽になれる方が増えますように。
(🌸20代 琴愛🌸)
こどもぴあって?
私たちの親はビョーキです!!
精神疾患のある親に育てられた
子どもの立場の人と、
支援者の為のホームページです。
”こどもぴあ”の"ぴあ"は、
こどもの立場にとって居心地のよいところ(ユートピア)と、
こどもの立場の仲間(ピア)によるピアサポート。
の意味です。
精神疾患のある親に育てられた私たち🌻
・全国に精神障害者の家族会はたくさんありますが、そのほとんどが、病気の子供のいる親の立場の方々です。
・精神疾患のある親に育てられた子ども同士が出会う機会は、これまでほとんどありませんでした。
(こんな家庭に育ったのは私だけ。と思い、孤立して生きてきました。)
子供だったので、同じような人がいるかどうかなんて考えませんでしたし、考えたとしても、みんな隠しているので見つけるのは難しかったと思います。
・同じ立場の仲間と出会えたとき、初対面とは思えないほどすぐに打ちとけて、今まで誰にも言えなかった事を語りあい、心から共感しあえる場となりました。初めて本当の友達に出会えた気がしました。
・仲間と語りあうことで孤独から解放され、心の傷がいやされたり前向きな気持ちになれました。
子どもの立場がかかえる困難
・普通の家庭で育った子どもが当たり前にしている普通のことを色々と諦めて生きてきた部分があります。
・いわゆるヤングケアラーとして子ども時代を過ごした方もいます。
(ヤングケアラーとは:病気の親の身のまわりの世話や精神的なケアなどをする子どものこと)
・子どもの立場の場合、親が病気とは気づかずに育つケースがたくさんあります。
(通院していても子どもに対して説明してくれない場合も多いです。)
・親のことをネットで検索していくうちに毒親?と思っていた。病気というとらえかたが出来ず精神疾患だったとわかった時はなぜかホッとした。という人もいます。
・被害妄想や幻聴があるにもかかわらず、当事者に病識がないことも多く、未治療の場合もあります。
そのような場合、子どもは成人後に「うちの親は病気なのではないか。」と気づくケースもあります。
・親が病気と気づいても、「病院に行って」とはなかなか言えません。子どもの立場ということ以上に、親と対等に話のできる生活環境で育っていないこともあります。親が病気のために"話にならない"という経験をたくさんしているので、親には何を言っても無駄だと思い込んでいる部分もあります。
・親が病気であるために、家庭生活においていろいろと制約があったり、愛情を受けていなかったりします。
・たとえ友達がたくさんいたとしても、自分の家庭の深刻で特殊な悩みを話すことはできず、孤独な気持ちで生きてきた人が多いです。
・病気の親と二人きりの家庭もあれば、病気ではない親や兄弟がいても家族がバラバラで孤独だったという家庭もあります。
🌸私たちの願い🌸
・子どもの立場の家族会はまだほとんどありません。しかし、病気の親のいる子どもの数は少数ではありません。"こどもなかま"が出会える場・つどえる場が全国に広がることを願っています。
・今現在病気の親の元にいて苦しんでいる子ども達のためにも、大人になった子どもの立場の私たちにできることを何かしていきたいという想いがあります。
・病気があっても適切な支援を受ければ、親子一緒に健全な家庭を築けると信じています。子どもだけでなく親自身も、家族
まるごと支援の支援が必要だと考えています。そして、そのために私たちにできることをしたいという想いがあります。
疾患をもつ人の周囲の方へ(配偶者や親の立場の方へ)🍀
家族の精神疾患を子どもに話すことについて、いま、どのように考えていらっしゃいますか?さまざまな思いを抱える方もいらっしゃるかもしれません。いま、家族の状況をみつめている子どもたちもまた、上記のようなさまざま思いを抱えています。
「子どもたちには親に病気があっても元気に過ごす権利があります。」これは、こころの病気の親をもつ子どものことを書いた絵本『悲しいけど、青空の日 親がこころの病気になった子どもたちへ』(シュリン・ホーマイヤー著、田野中恭子訳、サウザンブックス社、2020年)に書かれている言葉です。
〇疾患のある方のお子さんが小学校3,4年生くらいになったら、親の疾患についてお話をしてあげて下さい。お話する場合には、聞いているお子さんの様子や反応に注意しつつ、無理のない範囲でお話をしてあげて下さい。
(小学校3、4年生くらいになると「自分の家はよその家とは違う」という事に気づき「どうしてうちだけ…」と思う頃なのです。また多くの子どもの立場の人にとって「一番つらかった時期」でもあります。)
〇お子さんにお話する際に、もし病名を伝えるなら、それだけを告げずに症状と対応方法も教えてあげて下さい。対応方法については、お子さんの気持ちや希望を聞いて、その時の家族の状況に応じて、お子さんと一緒に考えていく場合もあります。病名が伝えにくいものであれば最初は「心の病気」という言い方でもよいかもしれません。
〇子どもは親の病気が自分のせいではないかと思うことがよくあります。そうではないと言ってあげて下さい。
〇子どもには、不安や戸惑いを感じながらも、思いをうまく表現することができなかったり、家族に聞きたいことや言いたいことがあっても我慢したりすることが、よくあります。こうした言葉にならない思いにも、ゆっくり寄り添ってあげて下さい。
〇誰か一人でも信頼できる大人が存在する事が、その子の日々の生活と健やかな成長のために、とても大切です。
下記の「家族のこころの病気を子どもに伝える絵本」をお話しをする時に参考になさってみて下さい。
・お母さんどうしちゃったの・・・: ―統合失調症になったの・前編、後篇―
・ボクのせいかも・・・・・・: ―お母さんがうつ病になったの―
・ボクのことわすれちゃったの?: ―お父さんはアルコール依存症―
つどいなどへ来られない子ども仲間のかたへ🍀
2020年10月から"全国精神保健福祉会連合会"による家族の為のwebサイト"みんなねっとサロン"がオープンしました。
こどもぴあとは別団体による登録制の掲示板ですが、こどもぴあメンバーも読んだり書いたりする事もあります。
疾患名も立場もさまざま受け入れていますのでぜひご利用ください。(リンクのページから飛べます)
お問い合わせ先
メールアドレスは下記です。
kodomoftf.osaka アット gmail.com
※(迷惑メール防止の為)アットを@に変えてご利用ください。